谷間の世代の家造り

サッカーだと谷間の世代。家を建てた感想とか、同時期に立て替えた実家との比較など

スポンサードリンク


シャッター(雨戸)は二階にもあったほうがいい。

地域によるみたいですが、私の住んでいる地域では、二階にシャッター(雨戸)がない家も結構あります。

シャッターは台風が多い地域では台風対策なのですが、私の地域では防犯的なイメージが強い使われ方をしています。

なので、二階にはシャッターがない家が多いのは当然といえば、当然ですね。

 

ただ、私は寝室の窓にシャッターを取り付けました。

防犯でも、台風でもなく、安眠のためです。

 

真っ暗じゃないと眠れない

体質的な問題なのですが、私は真っ暗にしないと眠れないタイプです。

なので、当然寝る時に寝室の照明は真っ暗にします。

常夜灯も当然つけません。

だったら遮光カーテンで良いじゃないかという意見もあるのですが、

カーテンも上・下・横と隙間があります。

家の前の道路がそこそこ交通量がある為、ヘッドライトの明かりが若干部屋の中で感じることが出来ます。

そのくらい、遮光カーテンも完璧ではないのです。

 

なので、シャッターと遮光カーテンを併用で使用しています。

たぶん、交代勤務で夜勤がある人もシャッターを付けたほうが確実に眠れると思います。

 

シャッターボックスの注意点

シャッターが収納されるボックスですが、1点注意点があります。

特に、庇の内側にシャッターがある場合です。

それは、鳥が巣を作る事です。

我が家も最初の年に気付いたら鳥が巣を作っていました。

雛鳥もいたので、さすがに壊すのは気が引けたので、その年は諦めました。

巣立ったあと、ベランダは鳥糞だらけ・・・

翌年はシャッターボックスと庇の間に網を設置し、鳥が侵入できないようにしました。

ただ、正直見栄えが悪いです。

 

可能であれば庇とシャッターボックスの間に隙間が出来ないように壁をふかすような施工をお願いできればしたほうが良いです。

 

ホスクリーンの使用感レビュー

共働きの必須アイテム ホスクリーン

共働きしていると当然部屋干しすることが増えます。

我が家でも家を建てる時から、部屋干しをするスペースを色々検討していました。

そして、部屋干し用に何を設置するか迷いました。

 

ほし姫様とかは少し高くて断念。

ワイヤータイプは耐久性に不安があり断念。

残ったのがホスクリーンとベランダ用物干し金具を室内にも設置する案。

ただ、部屋干しルームはいずれ子供部屋になる予定なので、使わない時にかさばらない・目立たないホスクリーンを採用しました。

 

川口技研 物干し ホスクリーン SPC 2本入

川口技研 物干し ホスクリーン SPC 2本入

 

 取り付けた場所

当面の部屋干しスペースとして、2部屋ある子供部屋のひとつに取り付けました。

あと、夫婦の寝室に取り付けました。

これは子供部屋が使えなくなった時を見越してです。

あと、予備として、二階の廊下部分にも取り付けました。

これは屋根にそれなりの重さに耐えられる下地を作ってもらう必要があります。

我が家では本体だけ3セット購入して事前に取り付けてもらいました。

 

川口技研 物干し ホスクリーン SPC型 本体 ホワイト
 

物干しは必要な時に買い足せばいいですが、本体取り付けは自分では出来ないので。

 

取り付けで失敗した点

二階の廊下に設置したホスクリーンは取り付け位置をちゃんと指定しなかったせいで

かなり使いにくい場所に取り付けられてしまいました。

片方は扉の前になったので、物干し竿を通すと、扉を開けられない・・・。

もう片方は階段の出口の目の前なので、1階から上がってくる時や降りる時にかなり邪魔くさい。

 

約2年使ってみた感想

想像以上に便利でした。

洋服が10枚ぐらい干せるハンガー×2と、タオルが20枚くらい干せるピンチハンガー×2を干してもぜんぜん平気です。

あと、エアコンを設置した部屋にホスクリーンを設置したので、生乾きの時は少しエアコンで乾かします。

恐らく、除湿機と電気代はあまり変わらないと思います。

取り外しも簡単です。女性でも片手でOKです。

なので、普段は日当たりのよい廊下に干しておいて、急な来客があれば、簡単に寝室や子供部屋に移動できます。

あと、物干し竿を使わなくても、ホスクリーンの輪にピンチハンガーをひとつだけ干すとかって使い方も出来ます。

 

我が家は天井の壁紙が白なので、本体だけだと殆ど目立ちません。

これから建てる方、これはお勧めですよ。

 

壁の下地

壁紙の下は石膏ボード

家を建てる時に知ったことです。壁紙のしたは特に指定しない限り石膏ボードになります。なので、画鋲とかでカレンダーなどをとめてもすぐに取れます。

当然、釘とかも打てません。

間柱とよばれる物が柱と柱の間にあり、その部分にだったら釘を打てます。

100円ショップで売っているかわいい棚などを壁につけたい時などは結構大変です。

ホームセンターに柱を探知するセンサーなども売っています。

 

下地材を入れてもらおう。

工務店などにお願いすると、下地にベニヤ板などを入れてもらう事ができます。

別料金の場合もありますが、恐らくたいした金額ではないはず。

カレンダーを張る場所とか、あとから簡易の棚をつけたい場所など、希望があるなら先に場所を決めて下地を入れてもらう交渉をするといいと思います。

 

注意点。。。

我が家がお願いした工務店は10箇所くらいなら無料で入れますよと言ってくれたので、欲張って10箇所入れてもらいました。

ただ、どの壁にどの高さ・幅で入れたかちゃんとメモや写真で残していなかったので、3箇所の下地材を入れてもらった正確な場所がわからないという事態になりました。

特に、後々使うかなくらいで入れた場所は全く覚えていない始末。

家造りの最中は色々トラブルがあって、細かい事を記録してないとこんなことになるみたいです。

YKK AP エイピアのレビュー

我が家の窓はYKKのエイピアです。

前回に引き続きまして、窓の話です。

我が家ではYKKのエイピアを採用しました。

ガラスはLow-Eを採用しています。

二重ガラスのアルミサッシです。

室内側もアルミですね。

1個上のグレードであるエピソードは室内側は樹脂が張ってあります。

さらに上のAPW330とかになると全部樹脂のサッシですね。

 

一番気になる点・・・結露

やっぱり凄い結露します。

アルミサッシ部分が。

11月でもバンバン結露してます。

アルミ部分は触るとものすごいひんやりしているので、ここから熱が逃げてるのが

凄く良くわかります。

 

ちなみに、実家はエピソードを採用していますが、やはり結露はします。

ただ、エイピアとの違いはサッシではなくガラスが結露してます。

 

やっぱり窓ガラスって断熱効果が低いんだなと思いました。

あと、アルミサッシはガラスよりさらに熱伝導が良いので、

我が家ではアルミサッシが結露するんだなぁ~~って感じです。

 

寒いわけだ・・・。

安い分仕方ないんだけどね。

 

結露がひどい場所

結露ってする場所としない場所があります。

一番するのは寝室ですね。

冬場は加湿器を付けて寝るし、人間の呼吸に含まれる水蒸気って結構な量みたいです。

 

次はトイレ・洗面所の水回りですね。

我が家は北側に水回りが集中しているので余計に結露します。

こういった場所はいずれ内窓をつけてやろうと思っています。

 

これから窓を選ぶ方へ。

悪いことは言いません。エピソード以上を選びましょう。

予算があるならAPW330とか430にしましょうよ。

壁の断熱材ちょっとランク下げるとか、二回のトイレをウォシュレット外すとか

何かしら捻出してでも窓にはお金を翔けるべき。

 

見積取ってないので、値段はわかりませんが、私がもう一度窓を選ぶならこうします。

 

吐出し窓:APW430

それ以外の窓:エピソード+インプラス

 

高い樹脂サッシは耐久性に不安があるのと、防火地区は使えないらしいのですが

シャッターがあればOKだったと思います。違ったらすいません。

なので、シャッターをつける吐出し窓はAPW430.。

それ以外はエピソード+インプラス(内窓)。

 

我が家はとりあえずお風呂は近々インプラスを導入予定です。

 

ローコスト工務店などは窓があまり良いの入っていないです。

どんだけ断熱材を良いのを入れても窓でしくじるとお金の無駄です。

窓は良いのをいれましょうね。

 

ちなみに、YKKや建築業界とは全く関係ない仕事をしていますので、業界の回し者ではないですよ。

 

 

 

 

窓を考える

断熱材も大事だけど、窓の方もかなり大事でした・・・

そう、過去形です。なぜなら我が家は窓大失敗したお思っているから。

窓の選び方、サイズ、配置。失敗点多数です。

 

今日はそのあたりを書いて見ます。

 

『二重サッシだから寒くない』??

家を建てるまで、二重サッシの窓がついた家に住んだことが無かったので、

工務店の人に「二重サッシだから寒さは大丈夫ですよ」と言われたのを鵜呑みに

してしまった我が家。

そんな事は無かったです。

今となって思えば、ちょっとコストアップして、樹脂サッシとか、三重サッシとかに

すればよかったなと思っています。

 

ちなみに、我が家が採用したサッシはYKK-APのエイピア。

LIXILだとDuo-PGと同じクラスかな。

そして、アルミサッシ部分がものすごく結露します。

今の時期でもちょっと寒い日は窓がビッシリ結露していてびっくりします。

 

北側の窓は大きくするべきでない!

我が家の北側は道路のため、北風をさえぎる物が何も無いです。

南面に広い窓が複数あり、別に採光に支障はないのですが、

「開放感」という悪魔の囁きワードによって北側も無駄に大きい窓があります。

なので、北側が寒いです。

北側しか明かりが取れないとかいう事情がないのなら、悪いことは言わないので

北側の窓は小さくしたほうが冬が過ごしやすいです。

 

風呂場のまどは大きくするべきでない!

これも北側窓と一緒で、「開放感」という悪魔の囁きワードによって、

浴槽の左手に大きな引き違い窓が付いています。

風呂は明るいほうが良いよねと思ってつけたのですが・・・・

明るい時間に風呂に入る事なんて、ほぼ無いです、我が家。

そして、冬場は窓から大量の冷気が流れ込んできます。

我慢できず、ホームセンターでスタイロフォームという断熱材のボードを

窓のサイズにカットしてもらい、冬場は窓を断熱材で埋めています。

驚くほど快適になりました。

 

間取り図を作成する時は隣の家を書いたほうがいい!

先の3つは内窓とかつければある程度解消できるのですが、最後のひとつ、

これが一番の失敗でした。

我が家の隣にはすでに家が建っていました。

うちとの間の壁には窓がなかったので、それがせめてもの救いですが

比較的大きな引き違い窓を隣家との間に設置・・・・

めったに開けません。

間取り図を描いたときは隣の家なんて全く頭に入っていなかったので

取れるサイズの窓をつけてしまいました。

その部屋は子供部屋で、実際家が出来てから、学習机を将来置く場所を

考えていなかったことに気付きました。

 

間取り図は平面なので気付きにくいですが、窓の高さも大事です。

窓のサイズ、高さはリフォームが難しいため、窓は平面間取り図だけでなく

部屋の立体図を描いてもらう事と、窓の外がどうなっているかを想像しながら

配置することをお勧めします。

 

ほんとに後悔しますよ(泣)

 

子供部屋で悩んだ事

子供は何人の予定?

家を建てた時は子供が1人でした。

もう1人くらい欲しかったのでとりあえず子供部屋は2部屋設定したのですが

友人宅で、2人目が双子って事例があったり、意図せず3人目を妊娠したりと

予定外の事例もたくさんあった為、最悪は夫婦の寝室にも出来るように、1階に客間を設定、2階に子供部屋を2部屋、夫婦の寝室を設定しました。

 

子供部屋の間の間仕切りどうしよう?

子供部屋は4.5畳+クローゼットという間取りにしました。

で、2部屋は隣あって並んでいるのですが、間の壁を取り払うと、9畳の1部屋にすることも可能でした。

現状子供は1人だし、仮に2人目が生まれても個室が必要になるのは早くても10歳くらいとすると、あえて2部屋に別ける必要もないのではと思いました。

1部屋は子供の服とか、おもちゃを置くにしても、もう1部屋は確実に使わない部屋になります。

そこでひとつ疑問が。

後日壁を作る事がそもそも可能か。またその費用はどの位するのか。

 

壁を後で作成することは可能か

早速工務店の営業に相談。

例えば、数年後間仕切りの壁を作るといくらになるか確認すると、資材価格が今と同じなら約10万円程度との事でした。

部屋を別ける予定なら扉は事前に2つ付けておいた方が良いとのアドバイスがありました。

理由は、10年後に同じデザインの扉が廃盤になる可能性があり、統一感がなくなるからだそうです。

ただ、現状の見積から壁を作らないという変更を入れても、今の見積はほぼ変わらないとの回答でした。

 

緊急夫婦会議

結局夫婦で緊急会議を開き、色々と話し合いました。

最初は広い1部屋で行く方向に傾いていたのですが、今壁をつければ、数年後に余計な10万円という出費もしくは、家具などで仕切るにしてもその費用がかからないのであれば、壁作っちゃおうという結論に至りました。

 

住んでみての感想

で、結局どうだったか。

我が家の場合、現時点では壁を作って正解だったかなと思います。

そもそも、子供が小さいうちは1階で遊ぶことが多く、子供部屋の広さなんであんまり気にしないでした。

まぁ、子供が大きくなったり、増えたりしたら状況が変わるかもしれないですが。

 

我が家の子供部屋ロードマップ

我が家では子供部屋をこのように使おうと考えています。

(2人兄弟と想定 上の子の年齢で記載)

 

0~5歳:寝るのは私たちと主寝室。子供部屋はおもちゃとかを置く部屋

6~10歳:子供部屋のうち1部屋は勉強用。学習机とかを置く。

      もう1部屋は子供達の寝室。2人で寝てもらいましょう。

10歳~22歳:個室にする。

 

10歳で壁に10万円使うなら、家族旅行やその時欲しい物を買ってあげる方が有意義かな。

 

トクラスのキッチン・・・お手入れ編

先の記事でも書きましたが、我が家ではトクラス(旧ヤマハ)のキッチンを採用しました。最大の特徴は人工大理石でしょう。

 

しかし、使用して1年超えたあたりから、油の付いたフライパンを洗った後などに、シンク内の油の残りがひどくなってきました。

なんだかなぁ~と思っていたとき、トクラスのショールームからお手入れ相談会のお手紙が届きました。

 

お手入れ相談会に行ってみた!

相談会が行われるのはトクラスのショールーム。

事前に電話予約が必要で、ユニットバス・キッチンどちらかのコースを選択するものでした。しかし、当日は2組との事で両方の相談会を受けることが出来ました。

ラッキー!

 

ユニットバスのお手入れはまた後日報告するとして、キッチンについて色々と学んできました。メラミンスポンジの使い方や、専用のクレンザー、そして、マーブルコートワックスの試供品をいただき、使い方のレクチャーがありました。

 

そう、このマーブルコートワックスこそが、我が家が求めていた物でした。

 

自宅のキッチンで早速使ってみた!

まずは、きれいに台所洗剤で掃除して、落ちきらないところはメラミンで掃除。

さらに、専用クレンザーで磨いたあと、きれいに拭いて、しばらく乾燥させます。

その後、試供品のマーブルコートワックスを塗っていきます。

試供品でいただいた物はあまり量が無かったので、一番汚れが気になるシンク内だけの使用となりました。

乾いた布で薄く広げてワックスを全体に塗っていきます。

塗りムラが出ないよう、斜めから見たりして、全体に塗ります。

そして、しばらく乾燥させます。

 

マーブルコートワックスの威力はいかに

さて、当日の夕飯はワックスの効果を確かめる意味もあって、豚バラの薄切りを使った炒め物をしました。

当然のようにでる大量の豚の脂・・・。

料理を皿に盛った後、フライパンに残った脂をシンクにたらしてみました。

そして水をかけると・・・・おぉ、キレイに流れていきました。

効果抜群!

これで洗物をした後のキッチンの掃除が楽になりそうです。

 

後日談ですが、塗り方や、試供品で量が少なかった事も有り、四ヶ月くらいで効果が落ち始めました。

それで、この度、ちゃんと購入してもう一度ちゃんとワックスがけをする予定です。

秋の行楽シーズンで何かと予定が入っているのですが、時間を見つけて再度チャレンジする予定。

 

ネットで見ると大体二千円くらいするみたいですが、何回分なんだろう?

 

来年もお手入れ相談会のお手紙が来たら参加して、ワックスがけのコツとか、今回聞けなかったような内容も聞いてきたいと思います。